自分が調べてみたいと思うアンケートを作り、校内の生にアンケートに記入してもらい、○○学校の生徒の傾向を
度数分布表・ヒストグラム・代表値・散らばりから推測する。
これはコンピュータ室での授業です。
(コンピュータにはスカイメニューが入っています。)
勤務校のコンピュータ教室
指導手順
1 アンケートの作成(第1時)
まず、ワードを使って1人1アンケートをつくらせます。できたら1部印刷して持ってこさせます。教師がチェックするので、それほど脱線したアンケートにはならないと思います。
注意しなければならないのは、必ず階級がとれるアンケートにするということです。たとえば「睡眠時間調査」とか、「靴のサイズ調査」などなら、階級ごとに度数分布表にまとめることができますが、「好きなマンガ調査」や「行きたい国調査」など、固有名を求めるものは階級が取れないので今回は作らさないようにします。
アンケートの様式は自由ですが、タイトル、学年、組、名前、質問内容、提出期日を必ず入れるようにしました。大きさは、できるだけA4以内に収まる量のアンケートにするようにしました。ベストはA4の半分程度の量で、1枚で2部
〜3部とれるようにすると紙の無駄使いにならなくていいです。
今回授業を実施したクラスでは次のようなアンケートをつくっていました。
○ 朝ご飯の時間調査
○ 睡眠時間調査
○ バレンタインデーにもらったチョコの個数調査
○ テスト期間中の勉強時間調査
○ 休日の起きる時間調査
など
□ 生徒が作成したアンケート例 A4で2部〜3部とるようにしている。

word
PDF

word
PDF

word
PDF
2 アンケートを集計し、レポートを作成する。(第2時〜第3時)
アンケートが返ってきたら、エクセルを使って集計し、グラフにします。レポートの作成様式は次のとおりです。ここまで作業が進むとかなり個人差が出てきますので、速く終わった生徒はこのレポートをもとにプレゼンテーションをつくらせてやるといいと思います。
大きさ A4 縦書き 1枚
タイトル
3年 氏名( )
1 アンケートの目的
2 アンケートの方法
3 集計結果
度数分布表・ヒストグラム等
4 考察(これが最も大事)
|

レポートの作成はスカイメニューで支援します。
○ 生徒が作成したレポート例
3年生に比べると技術や構成力で劣りますが、それでも1年生にしてはよくまとめられていると思います。
  
word
PDF
word
PDF
word
PDF
3 発表する。(第4時)
スカイメニューで、発表する生徒の画面を全員のモニタに一斉送信して映し、発表してもらい、発表内容をみんなでシェアします。 |