自分が調べてみたいと思うアンケートを作り、校内の生徒から無作為に抽出した何人かにアンケートを記入してもらい、○○学校の生徒の傾向を推測する。
これはコンピュータ室での授業です。
(コンピュータにはスカイメニューが入っています。)
勤務校のコンピュータ教室
指導手順
○事前準備
教師は、あらかじめ生徒に数学の授業に関することなどでアンケートをとり、アンケート用紙の作成からレポートの作り方まで各手順で示してやると生徒は作成のイメージを持ちやすく、作業もスムーズに進むと思います。私は自分の授業改善もかねてプレゼンテーションを使った数学の授業に関するアンケートを事前に取りました。

アンケート調査(PDF) レポート見本(PDF)
1 アンケートの作成(第1時)
まず、ワードを使って1人1アンケートをつくらせます。できたら1部印刷して持ってこさせます。教師がチェックするので、それほど脱線したアンケートにはならないと思います。
アンケートの様式は自由ですが、タイトル、学年、組、名前、質問内容、提出期日を必ず入れるようにしました。大きさは、できるだけA4以内に収まる量のアンケートにするようにしました。ベストはA4の半分程度の量で、1枚で2部とれるようにすると紙の無駄使いにならなくていいです。
今回授業を実施したクラスでは次のようなアンケートをつくっていました。
○ 朝ご飯調査
○ 睡眠時間調査
○ わたしたちが住んでいるところについて
○ 好きなマンガ調査
○ 好きな教科調査
○ ウーパールーパーは好きか嫌いか。
○ 最後の晩餐には何が食べたいか。
など
□ 生徒が作成したアンケートA4で2部とるようにしている。
生徒アンケート見本(PDF)
2 各学年から対象生徒を無作為に抽出する。
アンケートができたら、乱数表やエクセルの乱数プログラム(=INT(RAND()*20)+1)を利用して、全校生徒の中から各学年ごとにアンケートに答えてもらう対象生徒を抽出します。各学年で各クラスごとに同じ人数抽出する。多いと後の集計に時間がかかるので、学校の実態に応じて集計に負担がかからない程度の人数にする。そして抽出した人数分アンケートを印刷し、休み時間等を利用して回答してもらいます。
・ エクセルの乱数プログラム(=INT(RAND()*20)+1)
プログラムの20のところを抽出する人数に変えるとその人数で数字がランダム表示されます。

3 アンケートを集計し、レポートを作成する。(第2時〜第3時)
アンケートが返ってきたら、エクセルを使って集計し、グラフにします。この作業は1年生の資料の活用で経験しているので、3年生はさほど説明する必要もなく作業に入ることができました。レポートの様式は次のとおりです。ここまで作業が進むとかなり個人差が出てきますので、速く終わった生徒はこのレポートをもとにプレゼンテーションをつくらせてやるといいと思います。
大きさ A4 縦書き 1枚
タイトル
3年 氏名( )
1 アンケートの目的
2 アンケートの方法
3 集計結果
表・グラフ等
4 考察(これが最も大事)
|

レポートの作成はスカイメニューで支援します。
○ 生徒が作成したレポート

4 発表する。(第4時)
スカイメニューで、発表する生徒の画面を全員のモニタに一斉送信して映し、発表してもらい、発表内容をみんなでシェアします。ジグソー学習です。
○ 生徒が作成したプレゼンテーション

|