おもな見出しです。クリックすればその記事に飛びます。
2023/03/02
イチローさんの言葉 NEW!!
2023/02/07 81歳のボディビルダー
2016/12/13 いい言葉
2016/10/14 2030年の職業
2015/08/25 清掃の時間に集中力を養う
2015/01/22 石川佳純選手
2014/09/23
もうすぐ新人戦。相手を思いやる心
2014/06/24 歯の健康週間~噛むことの大切さ
2014/06/18 ワールドカップサッカーブラジル大会、日本人サポーターの行動
2014/04/09 新年度最初の話「スポーツと学校生活」
2013/12/06 土佐礼子さんの講演会
2013/09/06 中国の山奥にすむ鳥の話
2013/08/25 ある写真家の言葉
2013/08/02 座右の銘
2013/06/07 「いただきます」の本当の意味
2013/05/10 愛の反対は・・・
2013/05/01 リセットとコンティニュー
2013/04/22 人の話の聞き方
2013/03/01 高校入試と朝ごはん
2013/02/08 つねにハングリーであれ、愚か者であれ
2013/01/23 エベレストに上る準備をしておけば・・・
2013/01/08 黙動 清掃の時間は自分自身を磨く場
2012/11/12 ピーター・フランクルさんに学ぼう!
2012/11/06 今世紀、カラオケで、最もリクエストの多かった曲
2012/10/26 ある中学校の体育館に貼ってあった言葉
2012/10/23 福原愛と中国人コーチの話
2012/02/29 今日は何の日でしょう。閏日ですね。
2012/02/28 集中力のつけ方。家での勉強へのとりかかりを早くする方法
2012/02/24
発想の転換問題
2012/02/23
みなさんは最近どんな夢を見ましたか。
2012/02/22 尾崎豊さんの話。
2012/02/17
発想の転換問題
2012/02/15
昨日はバレンタインデー、じゃあ今日は何の日でしょう。
2012/02/14 バレンタインデーについて。
2012/02/08 昨日のNHKクローズアップ現代から
2011/12/14
今年の1字「絆」について。
2011/11/28
サッカーで選手とともに入場してくる子供には何の意味がある?
2011/11/24
ソフトバンクの優勝とMVPの小久保選手の話。
2011/11/16 スーパーコンピュータ2期連続で日本が処理速度世界一
2011/05/08 土台づくり
2010/12/28 振り返ることの大切さ
2008/11/25 「言葉あふれ出る教室」
2006/11/16 「糸」
2006/10/16 「大野靖之 心のノート、あいしてる」
2006/03/15 「車と自分」
2004/12 朝礼「さだまさし 償い」
2023/03/02 イチローさんの言葉
皆さんは、イチローさんと言えば誰を想像しますか?
元メジャ-リーガーのイチロー選手の名言は数多くあります。今日はその中からこの言葉を紹介します。
「小さいことを重ねることが、とんでもない所に行くただ一つの道」
誰でもできる当り前のことを、日々黙々とやり切っていく。このスモールステップの積み重ねが、やがては大きな成果を生むということです。イチローさんはけっして初めから注目されていた野球選手ではありませんでした。こうした日々の努力がメジャーへの道を切り開き、その後何年も活躍することにつながったのですね。
2023/02/07 81歳のボディビルダー
朝、テレビを見ていたら、81歳のボディビルダーの方が、年代別の日本選手権で優勝したことが紹介させていました。これまでエンジニアとして働き、60歳で退職。その後何か努力が形になるものに挑戦したいと考え、62歳でジムに通い始め、ボディビルダーを目指すようになったそうです。そのキレキレの肉体はとても81歳とは思えないほど引き締まっていました。その中で印象深かったのは、「人は目標があれば年を忘れてしまう。」という一言でした。確かにそうだとテレビの前で大きくうなずいてしまいました。いくつになっても目標を持って挑戦し続けることが、若さの秘訣なんだなと改めて教えられました。
 
2016/12/13 いい言葉
ある高校卓球部の体育館の壁に貼ってあった言葉です。
人は誰でも口から「プラス」のことも「マイナス」のことも吐く。吐くという字は「口」と「+」プラスと「-」マイナスからできている。マイナスのことを言わなくなれば「-」が消えて「叶」になる。
2016/10/13 2030年の職業
みなさんは将来この職業に就きたいという夢はありますか。実は2030年ごろには、今ある職業の半分以上が別の職業もしくはなくなるだろうといわれているのです。どうしてだと思いますか。それはAI(人工知能)がますます高度な知能を持つと予想されるからです。先日もコンピュータは人間には絶対に勝てないだろうといわれていた「囲碁」で、「アルファ碁」というコンピュータが実力世界一の韓国の棋士に4勝1敗で勝つというニュースがありました。つまりコンピュータは自分で考えて深く学習し、大局を見ることもできるようになったのです。
さて、話を元に戻しましょう。では、将来どのような職業がAIに取って代わられてしまうのでしょうか?まず考えられるのは税理士や行政書士など、決まった手順で決まった手続きをするような仕事は危ないと考えられます。また、この先自動運転技術が進歩すれば、すべての公共交通機関から運転手さんがいなくなるのではないかと思います。さらにスーパーのレジ係もAIがしても何の問題もありません。逆に、教師や福祉関係など人と接することを主職業としている場合は、ケースバイケースで臨機応変に対応していくことが求められるので、AIでは難しいと思います。
みんなも中学3年生、就職も視野に入れて進学を考えなくてはならない時期に来ていると思いますが、将来着きたい仕事を考えるときは、まずAIでも大丈夫なのかどうかを考える必要があるかもしれません。
 
2015/08/25 清掃の時間に集中力を養う
特に部活動において集中力はなくてはならないものです。集中力がない人は大事な場面で余計なことを考えてしまいます。目の前のプレーに集中できず、「負けたらどうしよう。」「恥だ」などとその先のことに固執してしまい、結果悔しい思いをすることになります。
集中力を養える場面は、学校生活の中にたくさんあります。たとえば「黙って先生の話を聞く」。これも立派な集中力の育成です。人の話は集中して聞かなければ理解できないからです。私は特に掃除の時間にそれは養われるのだと考えます。話しながら掃除をしている人と、黙って掃除をしている人とではどちらが集中力があるのかは一目瞭然ですよね。つまり自分の掃除場所を黙々ときれいにしている人は集中力や粘り強さなど、試合に勝つための要素を知らないうちに養っていることになるのです。
2015/01/22 石川佳純選手
先日の全日本選手権では、石川佳純選手が54大会ぶりに3冠(シングルス、ダブルス、ミックスダブルス)を達成したことで話題になりました。実は昨日松山に来て小中学生50人に卓球の指導をしたそうです。指導の中では「フォアは逆の方が前に来るよう腰を回して打つ」「バックは腕だけでなく体をつけて打つ」「打ち方を変えるときは下半身から動いて身体の流れを使う」など具体的なもので、参考になることが多かったようです。質問タイムの時にはこんなことを言っていました。練習意欲の出ないときの対処法について、石川選手は「次の日に何を課題にするか、練習していないときに考えている。」、みなさんもそれぞれの部活動で参考にしてみてください。
 
2014/09/23 もうすぐ新人戦。相手を思いやる心
みんなはキャッチボールやラリーをするとき、どんな気持ちでボールを投げたり、テニスボールやピン球を打ったりしますか?
相手が受け止めやすいように相手の胸をめがけて投げるのは当然ですよね。相手が一番受け取りやすいところに投げたり、打ったりすることは、野球のキャッチボールに限らず、卓球やソフトテニスのラリーでも同じだと思います。
ある人が言いました。
「キャッチボールで、投げ手が相手の一番いいところをねらうのは当たり前だ。しかし、どんなにねらって投げてもいいところに行かないときがある。問題はその時だ。」
「受け手が、超ファインプレーでそれを取ったとする。これは、見た目にはいいかもしれないが、二流である。取ったほうは気分がいいかもしれないが、投げてしまったほうには悔いが残る。」
「一流のプレーは、取りづらいボールをたやすそうに取ることだ。そうすれば、投げた相手も『しまった』という気持ちにならずにすむ。」
「投げる側が、相手がとりやすいようにしっかり投げる心、受け取る側が『相手に失敗した』と思わせないようにどんなボールが来ても楽々と取れるように身構える心、これがしっかりと育っているチームは強くなるし、いいチームになる。」
この話を聞いて、普段の私たちの生活の中にもよくあることだと思いました。相手の失敗をカバーすることはあっても、相手が失敗をしないように気配りをしながら生活をすることはなかなか難しいことです。
でも、たまにはこんなファインプレーをやってみたいと思いました。
 
2014/6/24 歯の健康週間~噛むことの大切さ
6月4日~10日は歯の健康週間です。歯は大切です。虫歯がある人は今のうちになおしておくべきです。今の歯医者さんは痛くないように治療してくださいます。大人になった時の肩こりや目の疲れなども歯からきていることが多いようです。さて、自分の歯でかむこと。これは様々な病気を予防することにつながっています。まず食物を歯でしっかりかみ砕くことで、体に必要な栄養素を吸収しやすくします。生きることは食べることともいいます。よくかんで食べることを心がけましょう。それと同時にかむことによって脳が刺激されます。あるデータによると歯が20本以上ある人は認知症を発症しにくいそうです。義歯でもいいそうです。よくかんで脳に刺激を与えることで、今度の期末テストの点が上がるかもしれませんね。
 
2014/6/18 ワールドカップサッカーブラジル大会日本人サポーターの行動
今盛り上がっていることって何ですか。
「ワールドカップ」「サッカー」
「一流のプレーが4年に1回みられるということで先生も目が離せません。日本の試合はどうでしたか。」
「敗けました。」
「コートジボワールに1-2で逆転負けしてしまいましたね。2分30秒以内に2点入れられることはそうそうありませんが…残念でした。」
実はこの試合の後、世界がアッと驚くことがあったのです。何だと思いますか?
サッカーで12番目の選手って言ったら誰のこと?「サポーターです。」
そうです。サポーターです。この日もたくさんのサポーターが会場に 応援に来ていました。ちなみに日本からブラジルまで行くのに、17時間ほどかかります。お金ももちろんかかります。そこまでして応援に行って、逆転負けしたとなると、サポーターのみなさんはがっかりしますよね。でも、日本人サポーターはその後がほかの国のサポーターと違っていたのです。試合終了後、応援のために振っていたと思われたジャパンカラーの青い袋に、なんと会場のゴミを拾って入れ始めたのです。この光景を各国のメディアが伝え、
それを見た外国人サポーターはツイッターでこのようなコメントをしました。「日本人はすごい民族だ、私たちは日本人の行動を見習わなくてはならない。」など、ネット上で称賛の嵐が巻き起こっているそうです。
 
2014/4/09 新年度最初の話「スポーツと学校生活」
皆さんはどんなスポーツが好きですか。「サッカー」「野球」「卓球」「テニス」「スキージャンプ」「ボクシング」などなど、様々なスポーツがあります。ではスポーツをするときに気を付けることはなんでしょう? そうです。スポーツにはそれぞれその競技の「ルール」というものがあります。ルール通りにそのスポーツをしなかったら「反則」を取られますよね、反則の多いスポーツって見ていてもやっていても楽しくないですよね。やはりスポーツはルールがあるから楽しいし、燃えるし、一生懸命やろうとするし、なによりかっこいい。そこに先生は人間の尊さがあると思います。学校生活もそれと同じで、ルールを守るから楽しく、かっこいい学校生活が送れるのではないでしょうか。
 
2013/12/06 土佐礼子さんの講演会
道徳教育の研究会に参加しました。土佐礼子さんの講演会があり、いい話をたくさんお聞きすることができたので、紹介します。
土佐さんはもともと陸上に興味はなかったのだそうですが、高校生のときたまたま陸上部に入っていて、その時に監督と出会ったことで人生が変わったそうです。その監督からは「素直、謙虚、感謝」の3つを持ち続けることの大切さを教わり、これから先も陸上を続けようと決心したそうです。以下、印象に残っていることを箇条書きで・・・
自分にはスピードはないけど、自分の長所は持久力だということが分かっていたので、その長所を伸ばすことによって世界と戦うことができた。だから「自分を知る」ことが大切。
モチベーションの保ち方として、「自分が走ることでみんなが喜んでくれる」ことが、走る力になったということ。
長い選手生活の中でたった一度だけイチロー選手に会った。その時に一言だけ言ってくれた言葉を今でも覚えている。その言葉は「誘惑に負けちゃだめだよ。」
運は自分の周りにいくつも転がっているけれど、「素直、謙虚、感謝」の気持ちを持ち続けて努力することで必ずつかむことができる。
2013/09/06 中国の山奥にすむ鳥の話
中国のある山奥に「やめいぞうそう」という鳥がいました。中国の山奥は、夜は冷たい風がとても強くて凍えるぐらいに気温が下がるのですが、昼は暖かくてとても過ごしやすい気候なのだそうです。なのでその鳥は昼間はとても気分がよくて遊んでばかりいます。ところがほかの鳥はどうしているかというと、夜の間に風で壊れてしまった自分の巣をせっせと直しています。「やめいぞうそう」はほかの鳥たちに「なんでそんな面倒くさいことをしてるの?、遊ぼうよ!」と次々声をかけて回りますが、鳥たちはみんな口をそろえて「今遊んでると夜大変なことになるよ。天気のいい今のうちに巣を直して、夜の嵐に備えたほうがいいよ。」といいます。しかし「やめいぞうそう」は鳥たちのそんな忠告も聞かずに、夜になるまで遊び続けるのでした。そして夜がやってきました。その寒さと強く冷たい風で「やめいぞうそう」はいてもたってもいられず、ほかの鳥の巣に行って「一晩でいいから泊めてもらえないだろうか。寒くて死にそうなんだ。」といいます。しかし、当然のことながら昼間遊んでいた「やめいぞうそう」のことを泊めてくれる鳥は1羽もいません。「やめいぞうそう」は嵐の中を泣きながら、「こんなことになるんだったら昼間の暖かいうちに巣を作っておけばよかった。」と後悔しました。そして、「明日になったら必ず巣を作るぞ」「明日になったら必ず巣を作るぞ」と嵐の中何度もそういいながら飛んでいきました。
このことから中国ではこの鳥のことを「夜鳴造巣(やめいぞうそう)」というようになったのだそうです。
 
2013/08/25 ある写真家の言葉
後ろのキーワードを隠して生徒に考えさせると面白いと思います。
○ 気力は目に出る
○ 教養は声に出る
○ 感情は口元に出る
○ 年齢は後ろ姿に出る
○ 人柄は笑顔に出る
 
2013/08/02 座右の銘
皆さんには「座右の銘」はありますか。簡単に言うと「自分が生きていくうえで常に励みにしている言葉」のことです。私は大学のときにテレビを見ていて初めてその言葉を聞いて、今も生きていく糧にしている言葉があります。もうなくなられましたが、作曲家の阿久悠さんの言葉です。
「何もしなければ道に迷わないけれど、何もしなければ石になってしまう。」
深い言葉です。この言葉を私なりに解釈すると、「敷かれたレールの上を歩いていくのはとても簡単だけれど、気が付いた時には身動きが取れなくなっているよ…。」ということではないかと思います。それからの自分の生き方にとても影響した言葉です。
2013/06/07 「いただきます」の本当の意味
いつぞやの愛媛新聞の地軸にこんな記事がありました。食事を始める前に言う「いただきます」という言葉。いつも言っている人はどのくらいいるでしょうか。最近この「いただきます」を言わせないという異論があるそうです。その一つが学校の給食を食べる際、「いただきます」をこどもに強要するなという親の言い分。給食費をきちんと払っており、誰かからいただいているわけではないと言いたいのでしょうか。
永六輔さんはご自分の著書でこんな指摘をしていたそうです。給食のとき、「いただきます」「ごちそうさま」を言わない学校がありびっくりした。ちょっと違うんじゃないか。手を合わせて祈るから宗教行為だというのが学校の言い分だということだが、本当の意味は「あなたの命を私の命にさせていただきます。」の、最後の句、それが「いただきます」であり、動植物の命に対する敬虔な心持ちや、つくってくれた人への感謝の念にも通じる。のだと・・・・。
なるほど。この言葉は人間の生き方の基礎を築いてくれていると考えることもできますね。私もこれからは本当の意味をかみしめながら、ごはんを、ブロッコリーを、ハムを、味噌汁をかみしめようと思っています。
い た だ き ま す
2013/05/10 愛の反対は・・・
愛の反対って何だと思いますか? 憎しみではありません。ノーベル平和賞を受賞したマザーテレサは、それを「無関心」であることと表現しました。苦しむ人をただ眺めていること、傍観者であること。今、社会で最もいけないことは無関心であること。私たちはもっと生きることに関心を持つことが大切です。
2013/05/01 リセットとコンティニュー
皆さんはゲームをしていてどうにもならなくなったり、キャラクターがやられたりしたときはどうしますか。そうです、リセットボタンを押す人が結構いるのではないでしょうか。しかし、人生にリセットボタンはありません。人生は途中で最初からやり直すことはできないのです。人生は昨日の続きが今日になる、今日の続きが明日になるという、1日1日が続きの積み重ねです。勉強や部活動もそうでありたいと願います。昨日できたことを忘れないで、今日は昨日の続きからできるように、全部忘れてまた1からやり直すのではなく、リセットではなく、コンティニューになるよう努力したいものです。
2013/04/22 人の話の聞き方
人の話は話をしている人のほうを向いて聞きましょう。なぜでしょう。もちろん、その人に対して失礼な行為だからです。また、こんな風にも考えることができます。たとえば何かをしながら人の話を聞いていたとすると、その話を片方の耳だけで聞く姿勢をとることが多いはずです。片方の耳から入ってきた話は、必ずもう一方の耳から抜けていきます。しかし、話す人のほうを向いて話を聞いているときは、両耳がその人のほうをしっかり向いています。なので話は両耳から入ってきて、ちょうど脳の真ん中でぶつかります。このとき、話を理解したり、記憶したりするのだそうです。授業でも、そうやって先生の話を聞ける人は、成績もよくなります。
2013/03/01 高校入試と朝ごはん
高校入試真っ只中です。普段から心がけ、家庭での習慣にしてほしい「早寝早起き朝ごはん」という言葉があります。入試の日の朝は特にしっかり朝ご飯を食べましょう。朝起きたときの脳は、栄養が不足しています。寝ぼけていたり、起きるのが辛かったりするのは、脳が栄養不足の状態だからです。なので、朝、パンやごはんなどの炭水化物をしっかり摂取し、脳の働きに必要なブドウ糖を補う必要があります。そうすることで脳が活性化し、ベストな状態に近い力が発揮できるようです。
また、試験が終わった直後にその教科の自己採点をするのも逆効果です。それにより落ち込み、次の教科の試験に支障をきたす場合があります。そんなときは、「自分が難しいと感じたテストなのだから、きっとみんなも難しかったに違いない。」と前向きに考え、気持ちを切り替えて次の教科に臨むことが大切です。(週刊朝日の記事より一部引用)
2013/02/08 つねにハングリーであれ、愚か者であれ
誰の言葉
か知っていますか。。アップルの創始者で元CEOのスティーブ・ジョブズさんの言葉です。彼は、アップルを世界有数の企業に成長させたあと、アップルを首になり、自分で会社を立ち上げて成功させ、その会社がアップルに買収されて、再びアップルに
帰ってきました。この言葉はスタンフォード大学の卒業式に招かれ、スピーチをしたとき、その最後に言った言葉です。
どういう意味かわかりますか。・・・・・・・・・ハングリーであれということは自分に厳しくあれということで、愚か者であれということは謙虚であれということです。この二つを持ち続けることによって人は成長していくということを言っているのだと思います。受験の時期ですが、すでに進路も決まっている人もいますね。残り1か月、この2つ
のことを意識して過ごしてほしいものです。
2013/01/23 エベレストに上る準備をしておけば、富士山には容易に登ることができるだろう。
自分の夢のさらに上に目標を持っておけば、上の目標には到達できないとしても夢は叶えることができるかもしれないことのたとえ。富士山に登る準備をして富士山に登るのなら、登るのがやっと。ぎりぎりで十分とはいえない。学習や進路の選択もそれと同じ第一希望を目指して努力をしていれば、第二希望はほぼ大丈夫だろう。
2013/01/08 黙動 清掃の時間は自分自身を磨く場
清掃の時間に黙って床や窓を磨くことは、自分自身を磨くことにもなります。黙って掃除ができる人は、心の中もしっかりと整理整頓ができ、心も気持ちも自然ときれいになるものです。黙という字を2回続けると「黙々と・・・」という言葉になります。何かを黙々としている人って、美しいですよね。清掃は、ただ単に清掃場所をきれいにするためだけではなく、自分自身を磨く場だと思って、この3学期は「黙動」を意識して取り組んでほしいものです。
2012/11/12 ピーター・フランクルさんに学ぼう!
数学者であり、大道芸人でもあるピーターフランクルさんは、なんと11カ国語(ハンガリー語(母国語)、ドイツ語、ロシア語、スウェーデン語、フランス語、スペイン語、ポーランド語、英語、日本語、中国語)を話すことができるそうです。一体何リンガル(こんな言い方はしない!)なのか想像がつきませんが・・・、問題はそれだけの言葉をどうやって覚えたのかと言うことです。
なんとピーターさんは、それらの言葉の学習用の教科書を読みながら、ノートに書いて覚えていったというのです!!。その国に行って勉強した言葉というのは一つもなく、すべて自国にいる間にそうやって学習し、覚えたのだそうです。言葉を学ぶ上で重要な発音はどうしたかというと、後からテレビ(外国語講座)などを見て復習したそうです。つまり学習の基本は「読み・書き」ということなのです。読んで書くことを日頃からしっかりできていれば、どんな教科の内容でも身に付けられるのだとピーターさんは教えてくれているのです。
数学者のピーターさんが言っているのですから、それはそのまま数学にもあてはまります。数学も、頭の中だけで考えるのではなく、図や計算をノートに書きながら学習することによって力がついていくのです。
2012/11/06 今世紀、カラオケで、最もリクエストの多かった曲
カラオケができてからこれまでの間に、カラオケで最も多くの人にうたわれてきた曲って何だと思いますか?・・・・有名なカラオケ配信会社が調べたところによると、スマップの「世界に一つだけの花」が1位になったそうです。
「なぜ、この曲が最も多くの人に歌われてきたんだと思いますか?」
(という発問でかなりの意見が出てくる。実際に曲を聞かせるのもよい。)
2012/10/26 ある中学校の体育館に貼ってあった言葉
「やる気」×「時間」=「実力」
うーん、確かに
2012/10/23
福原愛と中国人コーチの話
先日のロンドンオリンピック卓球女子団体で、見事に銀メダルを獲得した福原愛選手は、これまでスランプを何度も乗り越えてきている。しかし全日本選手権では一度も優勝していない。特に最近では日本選手権で石川選手に負けて以来苦悩の日々が続いていたが、これまでの福原は試合に負けるとその相手の次の試合を見ないで会場を後にしていた。しかし、新しくコーチになった中国人の指導者は、福原に最後までその自分が負けた選手の試合を見て帰るように指示した。それが福原のスランプ脱出のきっかけとなり、次の日本選手権では見事に石川を破り、初めての日本チャンピオンになった。負けた相手と向き合い、そして自分の今の現状としっかり向き合うことで、福原は強くなっていったのである。苦手なことや現実を受け止め、しっかりと向き合うことで道は開かれる。
2012/02/29 今日は何の日でしょう。閏日ですね。
閏日はなぜあるのでしょう。1年は365日ではなく、正確には365.2422日です。なので、このずれを4年に1回修正するようになっています。また、それだけでは修正しきれない部分を、100で割り切れて400で割り切れない西暦年に閏日を入れずに修正しています。例えば2000年は閏日がありましたが、2100年は100で割り切れて400で割り切れないので閏日はありません。
ちなみに昔イギリスではこの4年に1度の閏日には女性から男性にプロポーズできる唯一の日と伝統的に公認されていて、男性はそれを断ってはいけなかったそうです。また今日はにんにくの日でもあるそうです。
2012/02/28 集中力のつけ方。家での勉強へのとりかかりを早くする方法。
(学年末テスト期間中なので)みなさんは集中力を高める方法を知っていますか。よく言われるのは、じっと1点を見つめて集中するといいといいます。
また、硬貨を1枚ずつ縦に立てる練習をすると集中力がつくと言われています。他にもいろいろな方法はあると思いますので、自分にあった集中力の高め方というのを見つけてみるといいと思います。
このなかで、家で勉強するのに、なかなか勉強にとりかかれない人はいませんか。先生も中学生の時は家でなかなか勉強しませんでした。そのときに編み出した方法があります。まず、やらないけど一応、教科書とノートを開き、筆記用具を用意して、いつでも勉強にとりかかれる状態をつくります。それができたら自分の好きなことを少しして、問題を一問解く・漢字を一つ覚える・単語を一つ覚えるなど、好きなことの合間に、すぐにできる勉強を入れていきます。例えば「腹筋を10回したら計算問題を1問解く。」「読書3ページしたら単語一つ覚える。」という感じで…。それを繰り返していると、不思議なことに好きなことより勉強の方が優先されてきます。家でなかなか勉強にとりかかれない人は、ぜひ試してみてください。
2012/02/24 発想の転換問題
Q1 幸という字に棒を二本足すと倖という字になります。同じように幸に2本足して他の漢字を作ってください。
答え 南
Q2 父、母、娘の3人でデパートにセーターを買いに行きました。父はデパート内をぶらぶらして、セーター売り場に帰ってきて一言。母はセーターの値札を見て一言。娘はセーターをほほにあてて一言。3人が同じ言葉を言いました。さて何と言ったでしょう。
答え あったかい
2012/02/23
みなさんは最近どんな夢を見ましたか。
夢というのは見ている時間は長く感じるけれども実際にはほんの数秒らしいです。よく誰かに追いかけられたり、高いとことから落ちて宙を飛んでるような感覚になって目がさめたりすることがありますが、そういう夢を見るときは、現実の世界で何かしなければいけないことがあって、精神的に追い詰められていることが多いそうです。みんなは縁起のいい夢って聞いたことがありますか。「一富士、二タカ、三なすび」これはお正月、特に初夢でみると縁起がいいとされています。普段見て縁起がいいとされる夢に「火事」や「ヘビ」の夢があることを聞いたことがあるでしょうか。先生は昨日初めてヘビの夢を見たのですが、その内容というのが…。毒を持っているマムシに追いかけられる夢です。どこに
逃げてもマムシがいるという、縁起がいいのか悪いのかよくわからない夢を見ました。
2012/02/22 尾崎豊さんの話。
今から20年前に26歳の若さでこの世を去りました。みんなが生まれる前です。「15の夜」という歌は高校の教科書に掲載されています。知っていますか。どんな曲がありますか。このほどその尾崎豊さんが書き残したノート約20冊が公開されました。その中には実際の歌詞の中に最初は書いていたけど最終的に削除した部分なども書かれていて、尾崎さんの考え方が分かる貴重な資料だということです。尾崎さんは曲作りのテーマとして、つねに「自由と理想と責任」を問いかける歌詞をつくってきました。そのノートを公開した音楽プロデューサーの方が生前の尾崎さんと話をしたときに、尾崎さんがこんなことを言っていたそうです。「自由とは、自分の意見が言えることだというのが、最近になってわかってきたんだ。」 今でも心に残っているそうです。
2012/02/17 発想の転換問題
登山家に次のようなインタビューをしました。
1 あなたの名前は?
2 あの山をどう思いますか?
3 あの山に登ったことがありますか?
問題 この3つの質問に、すべて同じ言葉で答えてください。
ただし、登山家は記憶喪失ではないので、「わからない」はなしです。
2012/02/15
昨日はバレンタインデー、じゃあ今日は何の日でしょう。
今日は「春一番名付けの日」だそうです。江戸末期のこのころに漁師さん50人が乗った船が、突風にあおられて転覆したことから、春の初めに吹く強い風のことを「春一」と呼ぶようになり、春一番になったということです。みんなの生まれた日は何の日か知っていますか。先生の生まれた日は30年前に日本で初めてのワープロが東芝から発売された日だそうです。その一台の値段はなんと630万円。今では考えられません。
2012/02/14 バレンタインデーについて。
男女が愛を誓い合う日として古代ローマ時代に発祥したといわれている。女性が男性にチョコレートを渡すという文化は日本だけで、1970年代にチョコレート会社が売り上げを上げるために広告のコピーに「2月14日はチョコレートを贈ろう」といれたことが始まりといわれている。3月14日のホワイトデーも日本だけ。ちなみに4月14日はオレンジデ―といわれ、柑橘生産組合が提唱し、好きな男女にオレンジを送りあう日とうたっていたが、まったく定着しなかった。(ウィキペディアより)
2012/02/08 昨日のNHKクローズアップ現代から
コンピュータが勝つことは不可能といわれていた将棋で、コンピュータ「ボンクラーズ」がベテランプロ棋士の米長さんに勝ったこと。コンピュータは将棋特有の大局観が分かるようになった。そして最良の一手を見つけ、なおかつ取捨選択ができるようになった。
2012/02/02 少年式の話
2011/12/15 教師の中学時代の初恋の話。
告白せずに後悔するより、告白して後悔する方がいい。当たって砕けろ!!
2011/12/14
今年の1字「絆」について。
「書ける人はいるだろうか。」「なぜこの感じに決まったのだろうか。」 英語で言うとBonds(ボンド)といい、「強いつながり」という意味になる。「君たちにも絆はあるだろうか。」
2011/12/13
2学期ももう残すところ10日を切った。2学期の反省の中にも書いてあったが、最も印象に残ったことは修学旅行。そこで、先生の中学校の修学旅行の話。
2011/11/28
サッカーロンドン五輪予選をうけて、いつも選手とともに入場してくる子供には何の意味があるのか。
「エスコートキッズと呼ばれていて、ラフプレーの多かったサッカー選手の意識を変えるため、1994年のアメリカ大会から始まった。子供の前で恥ずかしくないフェアな試合をすることを誓うため、未来を担う子供たちと一緒に入場する。」
2011/11/24
ソフトバンクの優勝とMVPの小久保選手の話。
心にはいつも王さんのこの言葉があった。「努力は必ず報われる。報われない努力があるというのなら、それはまだ努力とは呼べない。」
2011/11/16 スーパーコンピュータ(スパコン)2期連続で日本が処理速度世界一
1秒間に1京回の計算をするというのは、地球上の全人口70億人が、24時間不眠不休で毎秒1回の計算を17日間連続でする計算量をスパコンはわずか1秒でやってのける。
将来、新薬の開発や災害シミュレーションの開発に期待されている。
2011/11/15 坂本竜馬の誕生日
2011/09/22 台風の話・・・その昔日本に5つの台風が来て五輪台風と呼ばれた。
2011/09/09 AKB48 秋元康さん 考え、表現し続けることが創造力を生み出す。
2011/06/28 世界遺産の話。
日本には世界遺産はいくつあるか。伊豆小笠原諸島の登録。登録されても補助金など何かがあるわけではない。観光客が増えたり、遺産を守ろうとする意識が芽生えることがメリット。富士山はゴミが多くていまだに登録されていない。
2011/06/27 宮崎駿さんの作品の話
2011/06/23 今日は何の日? オリンピック・デー
2011/06/20 サッカーロンドン2次予選ハーフタイム中のニュース
海難事故の緊急番号118
2011/06/16 だまし絵、だまし文字・・・見方を変えることの大切さ

2011/06/15 お金で買えない宝物
2011/06/14 百里の道を行くものは九十九里を持って半ばとせよ
2011/06/13 中日岩瀬投手286セーブ(日本タイ記録)星野選手のサインの話
2011/06/08 サッカー長友のブログから
2011/06/07 朝三暮四
2011/06/06 二つの禁句・・・・「しんどい」と「人の悪口」
2011/05/26 「今からでは」と「今からでも」幸せになれるかどうかは自分の考え次第
2011/05/25 日本の幸福度は世界で何番目?(34か国中19位)
2011/05/24 「選択を迫られるとき」広島カープ福井優也投手の話
2011/05/23 UFO=タイムマシン説
2011/05/20 松井秀樹選手の言葉
2011/05/19 車とブレーキ
2011/05/16 「慣れる」と「狎れる」
2011/05/13 13日の金曜日の話から入り、不吉な数字とか占いには何の根拠もないということに持っていく。
2011/05/11 座右の銘について
2011/05/10 スポーツはあきらめた時点で勝ち(価値)はない。才能とは・・・
2011/05/08 土台づくり
(CDを20枚程度と家の模型か、なければ四角い箱を用意する。)
中学校終了までは、みんなは義務教育を受けています。つまり社会に出て生きていくために必要な力を身につけているところです。社会に出て生きていくために必要な力とは何か。(CDを1枚掲げて)まず時間を守ること(教卓の上に1枚置く)、勉強して知識を身につけること、規則正しい生活、礼儀、言葉づかい、・・・(と言いながらCDを次々無造作に今日卓の上に重ねておいていく)、これらをきちんと学んでいない状態がこのばらばらに積み上げられたCDだと思ってください。非常に不安定です。この上に家を建てるとどうなりますか。崩れてしまいますね。みんなは今倒れない頑丈な家を作るための土台を作っているところなのです。
2011/05/02 震災とトランジスタラジオ
先生はいつも持ち歩いているカバンの中に、震災以降あるものを必ず入れておくようになりました。それは何でしょう?
2011/04/28
最近のニュース
最近のニュースを生徒から出させて、それについて意見を言う。本当に話すことがないときによく使う方法です。
2010/12/28 振り返ることの大切さ
今年も終わりに近づいてきました。この時期になるとFMラジオからユニコーンの「雪の降る街」がよく流れています。この曲を聴くとほんとに1年が終わるなあと思ってしまいます。さて、現在私は最終成果報告書の省察編を作成しています。省察編とは、入学前の自分や大学院に入学してからこれまでの自分を振り返り、今どんなふうに変わったのか、どんなことを学んだのかをまとめるものです。私の衰えた記憶を振り絞って、そういったことの一つ一つ思い出していると、そこに新たな発見や気づきがあります。「あの時ああしておけばよかった。」と思うことは次への反省であり、「そうか、そうだったのか!」と思うことはさらなる成長であり、今までの自分、今までの学習を振り返ることは、さらに自分を成長させることになるのだとつくづく思います。授業や学習も同じで、発問や板書やまとめを工夫したり、自己評価の工夫をすることで「振り返り」をさせることは、生徒の成長につながっているのですね。
2008年11月25日 「言葉あふれ出る教室」
横浜の特別支援学校にかよう全盲の小学6年生 大塚優里菜 さんを中心に、何事にも前向きに取り組む10人ほどの視覚障害をもつ児童とともに過ごす日々と、独自の漢字指導をする担任の先生との交流を描いています。小学校で習う漢字1006字すべてを、手で触って覚えるための教材があることを、初めて知りました。一字一字、その漢字の成り立ちや熟語を丁寧に教えていく先生の指導方法には学ぶことが多かったです。優里菜さんは小学校で習う1006字をすべて覚えたそうです。その文章の読解力は健常者以上といっても良いくらいです。ちなみにこの番組のナレーションはすべて優里菜さんです。最後、優里菜さんの卒業式のシーン、下級生たちが優里菜さんに「ジャク」寂しいの「寂」、「ヒ」悲しいの「悲」といいながら卒業していく優里菜さんに自分の思いを漢字で伝えるシーンは
、何度見ても感動します。
この番組は全国のNHK番組ライブラリーで無料で視聴できます。
-
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090705110030114/
2006年11月16日 「糸」
今日は最初にみんなに曲を聴いてもらいたいと思います。
この曲は、この前○○先生と△△先生の結婚式があったんですが、そのときに、最後○○先生があいさつをしたときに、この曲の中の歌詞を引用して話したのがとても印象的でした。
で、よく考えてみるとこの歌の歌詞って先生たちとみんなにも当てはまるよなあと思ったんで、よく歌詞の意味を考えながら聴いてください。
(歌流す)
(歌が終わったら歌詞配る)
これは中島みゆきさんの糸という歌です。
○○君最初の2行を読んでください。
○○君は保育園のとき□□先生に会うことを知りませんでしたよね。
○○君という一本の色の糸は□□先生という一本の違う色の糸と出会って布を織っているわけです。
ほかのみんなも今こうしていろんな先生に出会うことを知らなかったし、先生たちもみんなに出会うことを知りませんでした。
◇◇君、学習発表会が終わった後おばあちゃんが来て「涙が出そうなかった」て言ってくれましたよね。◇◇君がここに来て、先生たちと織った布が、おばあちゃんの心を温めたんですよね。
15本の色も太さも違う糸と糸とが出会って今布を織っているんですよね。
どんな模様になるかわからないけど、何年かたって眺めたとき、きれいだなあと思えるような布を織りたいですよね。
実はこの歌まだ最後もう一回さびの部分があるんですがそれを唄って終わります。
「縦の糸はあなた、横の糸は私、会うべき糸に出会えることを、人は幸せと呼びます。・・・・・・・・」
2006年10月16日 「大野靖之 心のノート、あいしてる」
中学校の非常勤講師をされている大野さん。千葉県内の様々な中学校を訪問して歌を歌うことによって道徳の授業を展開しているそうです。その歌の歌詞がまた良いのです。
「心のノート」という曲のカップリング「あいしてる」の中に出てくる歌詞の一部には「自分で生まれてきた訳じゃないんだから、自分で死んではいけない。」など、子どもたちの胸に響く言葉が、至る所にあります。
 
2006年3月15日 「車と自分」
車が好きなだけあって帰るたびに車に乗るわけですが、これまで2回ほど同じ原因で死にかけたことがあります。なぜ死にかけたかというと、ブレーキが効かなかったからです。西条の有料道路の手前の道を走っていたときのことですが、坂の上で車が止まっていたので、ブレーキを踏んだら、普通途中で止まるはずのブレーキペダルが、アクセルのようにすかーんと抜けてしまい、全くブレーキがきかず、前に車が止まっているにもかかわらず、そのまま突っ込んでいきました。「アカン!突っ込む!!」さすがにこのときはだめかと思いましたが、不幸中の幸というか、上り坂だったことと路肩が広かったことで何とか交わして左側に避け、とっさにサイドブレーキを引いて停止させることができました。しばらくは青ざめたままその場に呆然としていました。実際今起こったことが信じられませんでした。このときも「サイドブレーキを引かなきゃいけない」と思わなかったらまだ走り続けていたかも知れません。車には3つブレーキがあります。フットブレーキ、サイドブレーキ、エンジンブレーキです。車にとってブレーキは絶対的存在なのです。一息ついて工場に電話をかけて車の状態について報告したところ、メカニックの方に、「走っているときに焦げ臭いにおいとか、変な音がしなかったですか」と聞かれた。そういえば高速を走っているときに前輪がからからと定期的に音を立てていたなと思った。そのことを話すと、「前輪のブレーキ系の不具合で、おそらくローターをこするか引きずりながら走っていて、その摩擦で熱が発生して、フェード現象を起こしたのだろう。」と言うことでした。もっと早くその異変に気付いていれば死にかけることもなかったのにと思い、いかに自分が車について知らないか思い知らされた。このときに、車って怖いなあとつくづく思った。そして常にコンディションに気を配りながら、特に、ブレーキには最も気を遣わなければならないんだと言うことも思った。
考えてみたら人間も車と同じなんですよね。いくらでもスピードを出そうと思えば出るんだけど、ブレーキがなかったら暴走して、危険な目に遭う。命を落とすこともある。ブレーキは、人間にもなくてはならない物なのです。だから日頃からきちんと車のコンディションには気を配り、ブレーキを整備して、スピードが出すぎたり、ぶつかりそうになったら、いつでも確実に止まれるようにしておかなきゃならない。特に3年生はこの4月から環境が劇的に変化しますよね。今まで今治の町を運転していたのが、いきなり東京都内を運転しなくちゃならなくなる。そう考えるとひるむかも知れませんが、どんなところでも、車のことをきちんと理解し、規則を守って安全運転すれば、確実に目的地に着くことに変わりはありません。つまり自分のことをよく知り、ルールを守って楽しい学校生活を送ることができれば、目的地は見えてくるんですよね。みなさんにとって今の自分ほど運転しにくい車はないかも知れませんが、それを運転するのは他の誰でもない自分自身なんです。
 
2004年12月 朝礼「さだまさし 償い」
裁判官がさだまさしさんの「償い」という曲を引用して反省の色が見られない被告を諭したことを題材に、朝礼で話しました。この曲の歌詞がまたホントに良いのです。紹介できなくて残念ですが、道徳教材になります。
さだまさしの曲引用で被告を諭す 三茶駅事件の裁判
東京・世田谷区の東急田園都市線三軒茶屋駅で昨年(2001年)4月、銀行員の男性が殴られ死亡した事件で、傷害致死罪に問われた当時18歳の少年2人の判決公判が19日、東京地裁で行われ、山室恵裁判長は求刑通り、それぞれ懲役3年以上5年以下の不定期刑とする実刑判決を言い渡した。裁判長は2人に対し、歌手、さだまさし(49)の曲「償い」を引用し、異例の説教。
判決後、閉廷する直前だった。反省の色が見られない少年2人に対し、裁判長は「唐突だが、さだまさしの『償い』という歌を聴いたことがあるだろうか」と切り出した。うつむいたままの2人に、「この歌の、せめて歌詞だけでも読めば、なぜ君らの反省の弁が人の心を打たないか分かるだろう」と少年の心に訴えた。
 
|