前ちゃんの中学校数学の部屋

last update 2024/12/20


ホーム    サイトの目的&自己紹介   更新履歴   サイトマップ    リンク    掲示板    お問い合わせ


MENU


数学の授業に関すること


 授業実践事例一覧

 ICT・タブレット端末実践例

  授業研究

 パワーポイント教材の作り方

 自作教具を用いた授業

 学び直しの場を設定した授業 

 他の実践事例


数学の自宅学習(生徒向け)


  数学の勉強の仕方

 自宅学習・予習・復習

  学習プリント

  中間・期末テスト(数学)

  高校入試問題

  愛媛県立入試(数学)対策

  今日の1問

  数学パズル


教材のダウンロード


 パワーポイント教材授業方法

 パワーポイント教材1年

 パワーポイント教材2年

 パワーポイント教材3年

  パワーポイント教材学年共通

 パワーポイント教材 技術

  学習プリント

  中間・期末テスト(数学)

  期末テスト(技術)

 指導案・補助教材

 数学通信

 アンケート・自己評価カード


話ネタ・リンク集


  朝の会に使えそうな話

 授業に役立つ単元別リンク集

 授業に役立つ目的別リンク集


前ちゃんに関すること


 前ちゃんの独り言

 部活動(卓球)

 教職大学院

 趣味の部屋


 プライバシーポリシー


 

ICT・タブレット活用授業のアイディア 中学校数学の授業アイディア 信じられないほど万能。それがiPad  数学教育(明治図書) 高校入試問題集 中学校数学の問題集 【進研ゼミ中学講座】中学生の通信教育教材 学習用デスクチェア  


  中学校3年 式の展開と因数分解



  速算法


中学校学習指導要領解説の数学編(平成20年9月)に、第3学年の「数と式」における数学的活動として、速算法のことが出ています。そのねらいは仕組みを文字式を使って明らかにしたり、新たな速算法とその仕組みを考えることで、発展させることをねらいとしています。小学校で学習したかけ算の筆算を、文字式としてみた場合の仕組みについて考え、解明し、違う方法で早く正確な答えを出すことができるというのは、生徒にとってとても魅力的なことではないでしょうか。ここでは少し速算法について私なりに分かりやすく説明していきたいと思います。

 参考文献:退職後もご活躍しておられます、村上敏光先生著「計さんの友」


10の位が同じ数、1の位の和が10になる2けたの数のかけ算

 

右の計算 74×76 をまず文字式で一般化します。

2けたの数をそれぞれ 10a+c、10b+d とすると、

(10a+c)(10b+d)=100ab+10ad+10bc+cd

この式の場合10の位の数が7と7で等しいので a=b となり、

=100a2+10a(c+d)+cd

=10a(10a+c+d)+cd

さらに、1の位の数の和(4+6)が10なので、c+d=10

=100a(a+1)+cd

このことから、このパターン(10の位が同じ数、1の位の和が10)の計算は100の位以上がa(a+1)、10の位までがcdとなり、

a(a+1)=7×(7+1)=7×8=56、cd=4×6=24で5624となります。

 

練習問題

(1)      (2)      (3)       (4)      (5)

    54     43          18          25            89

×56       ×47       ×12       ×25        ×81    答えはこちら

(例)   

74

  ×76

5624

 


1の位が同じ数で、10の位の和が10になる2けたの数のかけ算

 

右の計算 47×67 をまず文字式で一般化します。

2けたの数をそれぞれ 10a+c、10b+d とすると、

(10a+c)(10b+d)=100ab+10ad+10bc+cd

この式の場合1の位の数が7と7で等しいので c=d となり、

=100ab+10ac+10bc+c2

=100ab+10c(a+b)+c2

さらに、10の位の数の和(4+6)が10なので、a+b=10

=100(ab+c)+c2

このことから、このパターン(1の位が同じ数、10の位の和が10)の計算は100の位以上がab+c、10の位までがc2となり、

ab+c=4×6+7=31、c2=7×7=49で3149となります。

 

練習問題

(1)      (2)      (3)       (4)      (5)

    45     34          81           52           98

×65       ×74       ×21       ×52        ×18    答えはこちら

 (例) 

47

  ×67

3149

 


 


 

 ホーム      TOPに戻る

 教材のダウンロード | パワーポイント1年 | パワーポイント2年 | パワーポイント3年 | パワーポイント技術 |  パワーポイント情報モラル  | 指導案・補助教材

 テストのダウンロード  |  中間・期末テスト(数学) | 期末テスト(技術) | 学習プリント | 高校入試問題 | 今日の1問 | 数学パズル | エイリステスト作成 

 授業実践 | 授業実践事例一覧 | ICT・タブレット端末 | 授業研究 |  自作教具を用いた授業 |  学び直し| 他の実践 | パワーポイント教材の作り方 

 リンク | 授業に役立つ単元別リンク集 | 授業に役立つ目的別リンク集

 自宅学習 | 自宅学習トップ | 1年 | 2年 | 3年


 サイト情報 |  ホーム | サイトの目的&自己紹介 | サイトマップ | 掲示板 | プライバシーポリシー | お問い合わせ 

 Copyright (C) 2006 [前ちゃんの中学校数学の部屋] All rights reserved. 最終更新日 : 12/13/24