数学教育2024年10月号の授業の最初の5分で生徒を引き込むテクニックを「教具」で書かせていただきました。発売されましたらぜひご覧ください。
数学教育2023年8月号の単元別どの生徒でも書けるようにする「図形の証明」の指導の3年「三平方の定理」について書きました。ロイロ・ノートを使った実践です。
数学教育2023年2月号の数学が苦手な生徒の理解を助ける「補助教具」の具体例
について書きました。数と式領域では「正の数・負の数の自動車の教具を使った加減乗除」、「式の展開と因数分解の式の展開ゲーム」、「マッチ棒と碁石で連立方程式」、データの活用領域
では「代表値の学習」、「確率実験ゲーム」、「箱ひげ図説明器」。よろしければご覧ください。
数学教育2022年8月号に「ライブ感を生み出す板書」について書きました。ぜひご覧ください。
数学教育2022年2月号に自作教具を用いた実践について書きました。
「自作教具のメリット、デメリット」、「移項説明教具」、「回転移動説明教具」、「ねじれの位置説明教具」について、この
サイトで紹介していることを整理して載せています。ぜひご覧ください。
|